
2020年03月29日 [Default]
花冷え。(2020/3/29)
彼岸山の周辺では桜が五分咲き、咲き始めのユキヤナギとそろそろ終盤のヒュウガミズキやミツマタなども相まって、山小屋の周りを華やかに彩っています。
せっかく桜が咲き始めたというのに、今日は寒い一日でしたねー(^-^;

しかし、振り返ってみると、毎年一度は桜が咲く頃に雪が降るほど冷え込む気がします。
平日サラリーマンのボクは、土日の天候が気になって仕方がありません。
昨日も天候不順で内検はお預けだったので、今日は寒くても内検するしかありませんでした。
おかげでミツバチたちの機嫌もすこぶる悪く、手を4か所刺されてしまいました。
群数自体は合同したりして減りましたが、維持している群は順調に個体数密度を高めています。

そして、もう雄蜂の羽化が始まりました。
増勢期の女王蜂は、産卵数のおよそ1割ほど雄蜂を産みますが、今の時期の雄蜂はこまめに除去します。
養蜂家がカットした雄蜂の蛹は、働き蜂が迅速に処理します。

作業が終わる頃になって、ようやく陽射しが。
陽射しがあると途端に温かくなりますね。
そろそろ継箱を上げる時が迫っていますが、群密度と気温を窺いながら、うまくタイミングを合わせたいです。

5分咲きの桜ですが、この花冷えのお陰でもうしばらくはお花見が楽しめそうです。

せっかく桜が咲き始めたというのに、今日は寒い一日でしたねー(^-^;

しかし、振り返ってみると、毎年一度は桜が咲く頃に雪が降るほど冷え込む気がします。
平日サラリーマンのボクは、土日の天候が気になって仕方がありません。
昨日も天候不順で内検はお預けだったので、今日は寒くても内検するしかありませんでした。
おかげでミツバチたちの機嫌もすこぶる悪く、手を4か所刺されてしまいました。
群数自体は合同したりして減りましたが、維持している群は順調に個体数密度を高めています。

そして、もう雄蜂の羽化が始まりました。
増勢期の女王蜂は、産卵数のおよそ1割ほど雄蜂を産みますが、今の時期の雄蜂はこまめに除去します。
養蜂家がカットした雄蜂の蛹は、働き蜂が迅速に処理します。

作業が終わる頃になって、ようやく陽射しが。
陽射しがあると途端に温かくなりますね。
そろそろ継箱を上げる時が迫っていますが、群密度と気温を窺いながら、うまくタイミングを合わせたいです。

5分咲きの桜ですが、この花冷えのお陰でもうしばらくはお花見が楽しめそうです。
